
樺沢紫苑:著
この本はかつて樺沢先生が書かれた「読んだら忘れない読書術」をタイトルを変えて復刻したみたいな本です
内容はほとんど変わってないですね。てっきり加筆されてるものとばかり・・・
それでも新たな気づきはありました
さて、内容ですが、まず日本人が本を読まなくなって読解力が低下していることを憂いています
ChatGPTみたいなAIツールを使うのにも、正しい文章(プロンプト)を入力しなければならないので、「文章力」「読解力」がこれからの時代に必要になってくる
やっぱりこの2つは必須の能力なんですね
だから、本を読むことが大切なんだ、と
そして、ネットからは「情報」を得られるけど、本からは「知識」を得られると
世間のアホがネットがあるから本はいらないなどと言っていますが、大きな間違いですね
本をよむことによって知識が増えて、仕事もできるようになり、やがては人生すら変えてしまうと樺沢先生は書いています
実際その通りだと思いますよ、ビル・ゲイツとか成功者はものすごい読書家だと聞きますし
そんな読書もただ読んで終わらせるだけじゃダメ、ちゃんとアウトプットしないといけない
それは重々承知済みです
スキマ時間を活用すれば集中できる、そして速読や精読より「深読」をすること
読んだら、気づきや感想をレビューする、アルトプットが大事
そして、本の選び方について
本をたくさん読んでも駄本ばかり読んでいては、成長できない
人生を変えるようなホームラン本を読まなければならない
それを聞いて、私は歴史の本ばかりよんでいたのですが、ビジネス書なんかも読んでみることにしました
本の読み方、最初から読もうとしないで、まず「パラパラ読み」「ワープ読み」をしてみる。これはいいと思って、私もまず最初にパラパラとページをめくって気に入ったところをよむようにしています
本を読んでいけば本屋でも「これ」といった本に出会える
電子書籍について
樺沢先生はKindleを愛用している
電子書籍には本を持ち運びせずにすむなどのメリットがいっぱいある
だけど、パラパラ読みができないのが痛いな・・・
私も昔Readerを使っていましたけど、紙の本のほうが目にも優しいので最近は紙に回帰してます
少しはタブレットなんかでも本を読んでますけど
あと、パソにKindleインストールしてみました
あまり読んでませんが(ぉぃ)
最後に樺沢先生が読んでいる本
「読んだら忘れない読書術」から一新されています
ポジティブ心理学とかセロトニンとか、心理学や精神系の本ばかりでしたね
精神科医なんだから当たり前か
あと、樺沢先生は村上春樹の作品が好きみたいです
久しく小説を読んでなかったので私も何か小説を読んでみようと思いました
内容はほとんど変わってないですね。てっきり加筆されてるものとばかり・・・
それでも新たな気づきはありました
さて、内容ですが、まず日本人が本を読まなくなって読解力が低下していることを憂いています
ChatGPTみたいなAIツールを使うのにも、正しい文章(プロンプト)を入力しなければならないので、「文章力」「読解力」がこれからの時代に必要になってくる
やっぱりこの2つは必須の能力なんですね
だから、本を読むことが大切なんだ、と
そして、ネットからは「情報」を得られるけど、本からは「知識」を得られると
世間のアホがネットがあるから本はいらないなどと言っていますが、大きな間違いですね
本をよむことによって知識が増えて、仕事もできるようになり、やがては人生すら変えてしまうと樺沢先生は書いています
実際その通りだと思いますよ、ビル・ゲイツとか成功者はものすごい読書家だと聞きますし
そんな読書もただ読んで終わらせるだけじゃダメ、ちゃんとアウトプットしないといけない
それは重々承知済みです
スキマ時間を活用すれば集中できる、そして速読や精読より「深読」をすること
読んだら、気づきや感想をレビューする、アルトプットが大事
そして、本の選び方について
本をたくさん読んでも駄本ばかり読んでいては、成長できない
人生を変えるようなホームラン本を読まなければならない
それを聞いて、私は歴史の本ばかりよんでいたのですが、ビジネス書なんかも読んでみることにしました
本の読み方、最初から読もうとしないで、まず「パラパラ読み」「ワープ読み」をしてみる。これはいいと思って、私もまず最初にパラパラとページをめくって気に入ったところをよむようにしています
本を読んでいけば本屋でも「これ」といった本に出会える
電子書籍について
樺沢先生はKindleを愛用している
電子書籍には本を持ち運びせずにすむなどのメリットがいっぱいある
だけど、パラパラ読みができないのが痛いな・・・
私も昔Readerを使っていましたけど、紙の本のほうが目にも優しいので最近は紙に回帰してます
少しはタブレットなんかでも本を読んでますけど
あと、パソにKindleインストールしてみました
あまり読んでませんが(ぉぃ)
最後に樺沢先生が読んでいる本
「読んだら忘れない読書術」から一新されています
ポジティブ心理学とかセロトニンとか、心理学や精神系の本ばかりでしたね
精神科医なんだから当たり前か
あと、樺沢先生は村上春樹の作品が好きみたいです
久しく小説を読んでなかったので私も何か小説を読んでみようと思いました
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。