
樺沢紫苑:著
多読家の樺沢先生が読書術について語った本になります
しっかし、樺沢先生年に300冊読むとはスゴすぎる・・・・・・
私なんて年に100冊がやっとですよ
まず、樺沢先生は読書をする必要性について語っています
最近(?)ネットで情報を得られるから読書なんてしなくていいというアホタワケが増えているようですが、ナンセンスだと先生は断じています
ネットでは断片化された「情報」しか手に入らない、しかし本を読めば「知識」が手に入る
全くその通りですね、ネットなんてジャンクフードみたいなものですよ(何)
本を読めば知識が手に入るし、ものを考える力も身につきます
そして、いよいよ読んでも忘れない読書術について
樺沢先生は、「アウトプットとスキマ時間」を活用すれば読んだ内容を忘れない、と言っていました
本を読んだらアウトプットする、これが鉄則だと。
だから、私も読んだ内容を忘れないようにアウトプットすることにしました、こうして本の感想を書いているわけです。
次にスキマ時間確保
15分ならそのスキマ時間を確保して読書をする。
そうすると、長時間読書をするよりは、時間内でこれだけ読もうと思って記憶に定着するそうです
スキマ時間はあまり使っていないから、15分でも使って読書してみようかな
Twitter(X)とかの時間を減らさないとな
それと、速読より深読がオススメだと
速くよむより内容を理解して深く読む方がいいに決まってますよね
速読術とかいう本でてますけど、あんなの読んでもムダだと思います
あとは、Kindle活用術とか、先生が読んでいるオススメの本なんかが掲載されていましたね
タブレット手に入れたらKindle活用したいと思ってるんですよね~
一応、パソにKindleアプリ入れてはみたけどほとんど本読んでません・・・
アマプラの会員になってるし、Kindle活用してみようかな
しっかし、樺沢先生年に300冊読むとはスゴすぎる・・・・・・
私なんて年に100冊がやっとですよ
まず、樺沢先生は読書をする必要性について語っています
最近(?)ネットで情報を得られるから読書なんてしなくていいというアホタワケが増えているようですが、ナンセンスだと先生は断じています
ネットでは断片化された「情報」しか手に入らない、しかし本を読めば「知識」が手に入る
全くその通りですね、ネットなんてジャンクフードみたいなものですよ(何)
本を読めば知識が手に入るし、ものを考える力も身につきます
そして、いよいよ読んでも忘れない読書術について
樺沢先生は、「アウトプットとスキマ時間」を活用すれば読んだ内容を忘れない、と言っていました
本を読んだらアウトプットする、これが鉄則だと。
だから、私も読んだ内容を忘れないようにアウトプットすることにしました、こうして本の感想を書いているわけです。
次にスキマ時間確保
15分ならそのスキマ時間を確保して読書をする。
そうすると、長時間読書をするよりは、時間内でこれだけ読もうと思って記憶に定着するそうです
スキマ時間はあまり使っていないから、15分でも使って読書してみようかな
Twitter(X)とかの時間を減らさないとな
それと、速読より深読がオススメだと
速くよむより内容を理解して深く読む方がいいに決まってますよね
速読術とかいう本でてますけど、あんなの読んでもムダだと思います
あとは、Kindle活用術とか、先生が読んでいるオススメの本なんかが掲載されていましたね
タブレット手に入れたらKindle活用したいと思ってるんですよね~
一応、パソにKindleアプリ入れてはみたけどほとんど本読んでません・・・
アマプラの会員になってるし、Kindle活用してみようかな
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。